
放っておけば、雨漏りを起こしたり瓦が落ちたりすることも。
そうなる前に適切なメンテナンスをして、少しでも屋根を長持ちさ
そこでお勧めなのが、屋根の専門店「街の屋根やさん東京」です。
無料でお住まいの状況を詳しくチェックし、最適な工事の提案をし
「目指せ!親切NO.1」をモットーとしているだけあって、お客
屋根についてのご相談・点検希望などがあれば、お近くにお住まい
「屋根工事の期間はどのくらい?」「お薦めの屋根材は?」「屋根の補修ってどこに頼んだらいいの?」
こういった屋根に関する、悩みや質問などを気軽に相談できる、または依頼できる街の屋根やさん。
リフォーム関係の業者さんはいまいち信用できないし、信頼できる業者さんも見つからないからといって、屋根のメンテナンスを放置されている方、
そんな方におすすめしたい街の屋根やさんは、全国で軽微な屋根の修理から塗り替えや古くなった屋根の葺き替え工事など、様々な屋根のリフォームを行っています。
まだ、新築時から屋根のメンテナンスをしていない、または、前回の塗装から何もしていないとい方は、屋根のメンテナンスを含め、ぜひ一度街の屋根やさんに相談してみてはいかがでしょうか。
岡山市北区で屋根工事、雨漏り修理の依頼がありました。台風5号の影響で雨が漏ったそうです。
築40年過ぎ切妻のセメント瓦平型の2階建てのお宅でした。
雨漏りは今回の台風が初めてだそうです。火災保険を使って雨漏り修理したいとのことでした。
地震のことを考えると軽い屋根材に将来的には変えたいといわれていました。
この写真は雨が漏っている時に、お客様が撮られたものです。
かなり雨が漏っているのがわかります。
私が訪問したときは天井に大きなシミが出来ていました。
台風5号の影響で瓦がズレています。
これが原因で雨漏りしたみたいです、
瓦をめくってみると、雨漏りの跡がはっきりついています。
2階の屋根瓦も浮き上がっていました。
風の力は強いですね。
2階の瓦もめくってみました。
雨漏りの跡がはっきりと残っています。
今の写真を拡大してみました。雨漏り跡がよくわかります。
違うところもめくって見ましたら雨水が下の方に流れてきていました。
防水紙の劣化している所もありました。
台風でめくれたところは、瓦を戻しておきます。
今回の雨漏りは、台風5号の影響で起きたものですから、原状回復の見積もりを火災保険会社に提出する予定です。
今回の雨漏り修理は0円で出来るはずです。
しかし防水紙の劣化が気になりますので、早い時期に屋根リフォームのお話しをさせて頂きました。
何かわからないことがあれば、屋根診断士である佐藤にご相談ください。0120-10-4949まで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
何か屋根や瓦のことでわからないこととか、
気になるところがあれば何でも
お気軽にご相談ください。
初めての屋根工事で後悔したくないという方は、是非比較検討してみてください。
今回は、屋根工事の雨漏り修理の現調をお伝えします。台風の影響で瓦がめくれ天井にシミがつき、雨が降るたびに雨が漏るとのことでした。火災保険で修理する可能性が大きいです。
建物は築40年前後で10年前に、いぶし瓦に葺き替えされていました。
台風5号の影響で雨漏り発生。
雨が降るたびに雨漏りしていたそうです。
天井にシミが出来ています。
はしごをかけて、安全に十分気を付けて瓦の点検です。
谷の廻りの瓦が強風でめくれていました。
このままでは、雨が降るたびに雨が漏りますので、瓦の修理をすぐ行います。
瓦は釘を打っていないので、めくれたみたいです。
これで雨漏りの心配はないです。
ほかの所も点検依頼がありましたので、調べていくとほかにも瓦のズレがありました。
ほかの谷も調べてみましたら、瓦のズレがありました。
瓦を留めている銅線が切れているみたいです。
こちらの谷にもずれている瓦がありました。
今回は台風の風災ですから、火災保険で修理する事が出来ます。台風の影響で雨漏りした場合、火災保険の風災の特約が付いていれば、保険が出ます。
何かわからないことがあれば、ご相談ください。0120-10-4949まで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
何か屋根や瓦のことでわからないこととか、
気になるところがあれば何でも
お気軽にご相談ください。
初めての屋根工事で後悔したくないという方は、是非比較検討してみてください。
岡山県吉備中央のお客様から雨漏り修理してほしいと依頼があり、現調すると瓦の雨水が流れる谷に 穴があいていました。谷板金は銅板で施工されていました。銅板の谷板金の取り替え工事の提案をし、取り替え工事の依頼をいただきました。
谷板金を取り替えするには、谷板金の上に載っている棟の瓦と地瓦をを撤去しないと銅板が取り外しできないので、まず瓦を撤去致します。
棟瓦・平瓦を撤去すると谷板金が撤去しやすくなります。銅板の谷板金は酸性雨の影響でかなり劣化が進んでいます。
谷板金の下の防水紙が谷板金の下に貼られてないように見えます。谷があるお宅は一度谷廻りを点検をお勧めします。
瓦から侵入した雨水を防ぐ役目の防水紙にも大きな穴があいています。
予想していた通り雨水の侵入を防ぐ役目の防水紙は、谷板金の下にはありませんでした。これでは雨が漏っても不思議ではありません。
東和合成製の日本一という防水紙を使っています。ほかの防水紙はすぐ破れますが、このメーカーの防水紙ルーフィング破れないので、雨漏り防止にはとても良い防水紙です。
ガルバリウム鋼板の谷板金です。ガルバリウム鋼板とは鋼板の腐食を防ぐために、亜鉛・アルミニウム・シリコンの合金でメッキした材料です。
谷板金取り替えが終わり、瓦を復旧です。
雨樋に雨水が流れていくように先をカットします。ガルバリウム鋼板の寿命はだいたい30年とされています。
平瓦も葺きなおし本棟の復旧工事をしています。
足場を撤去し掃除をすれば完成です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
何か屋根や瓦のことでわからないこととか、
気になるところがあれば何でも
お気軽にご相談ください。
初めての屋根工事で後悔したくないという方は、是非比較検討してみてください。
岡山市中区で解体業者から、お隣の屋根瓦の袖瓦を壊したので修理してほしいと依頼がありましたので現場調査に行きました。
屋根に上がってみると、右のケラバ部分の瓦が割れていました。瓦は日本瓦の和型です。瓦は30年~40年経っているかんじでした。
下側の2枚の瓦も完全に割れています。
このままでは雨が入るのですぐに、直してほしいとのことでしたので、瓦を瓦置き場に捜しに行きました。
上の瓦の差し替えです。同じ日本瓦なのですが、年数が違うのでかなり色が違いますが一番大切な瓦の働きが同じだったので、きれいに収まっています。
下の2枚の瓦も差し替えし、こちらもスッキリ収まっています。修理する場合よくサイズの違う瓦をつかっいるのを見ますが、サイズが違うと雨漏りの原因になりますので気を付けたいものです。
瓦もかなりズレていましたが、瓦調整し雨水の入る心配もなくなりました。
電話頂いたその日のうちに、修理が出来たので大変喜んでんいただきました。地域密着に取り組んでいますので、素早い対応が出来ました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
何か屋根や瓦のことでわからないこととか、
気になるところがあれば何でも
お気軽にご相談ください。
初めての屋根工事で後悔したくないという方は、是非比較検討してみてください。
セメント瓦の傷み具合から見て築40年前後の建物のようです。
和型のセメント瓦で、かなり劣化が進んでいました。
瓦の上を歩くとブヨブヨしているので下地はベニヤです。
割れ瓦をコーキングしていますが、劣化しているので雨漏りの原因になります。
コーキング部を拡大してみるとよくわかります。
完全にコーキングが切れています。雨が降るたびに水が入っている状態です。
重なり部をめくってみると、重なり部はコーキングをしてないのでも水が入りやすいです。
もう1枚割れ瓦をコーキングしています。
地震か台風の影響で瓦が浮いています。激しい吹き降りの時は、雨漏りの原因になります。
簡単に調整できるのですぐ直しました。
かなりルーフィングが劣化しています。
赤丸の中を拡大してみると、ルーフィングを留めている所が劣化で穴が開いています。
壁際の熨斗が崩れかけています。
反対側の熨斗も崩れかけています。
下葺き材のルーフィングが破れて下地のベニヤ板が見えています。
こちらの下葺き材のルーフィングがボロボロです。
御覧のように瓦の劣化、下葺き材のルーフィングの劣化からみて、屋根葺き替えの選択が一番いいように思えます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
何か屋根や瓦のことでわからないこととか、
気になるところがあれば何でも
お気軽にご相談ください。
初めての屋根工事で後悔したくないという方は、是非比較検討してみてください。
築40年前後の2階建て、寄棟で釉薬瓦のおたくでした。雨漏りしている状態でした。
銅板の谷ですが、至る所に穴が開き雨漏りしていました。
40年善後の銅の谷樋は酸性雨の影響で、穴が開きます。
左上の穴はシリコンで留めていますが右下は穴があいてます。
水が流れる所は銅板が薄くなり穴が開きます。
ガルバリウム鋼板の谷樋に取り換えです。
10年前に葺き替えされてますが、その時、谷板金取り替えされていれば余分な費用がかかりませんでした。
谷を替えるときは瓦もうがしますし、棟瓦も解体組み立てしないといけないので、屋根リフォームされるときは谷板金は大丈夫かと確認された方がよろしいかと思われます。
瓦を戻し完了です。これで雨漏りは止まります。
ガルバリウム鋼板の谷樋ですから、耐候性に優れています。
鬼まわりの漆喰が傷んでいたので早めの漆喰補修です。
鬼まわりの漆喰が欠落すると雨漏りの原因にもなりますので、早めの手入れが大切です。
瓦のズレを気にされていましたので、瓦と瓦をコーキングで留めました。
地震とか台風の影響で瓦が動くのを防いでくれる効果が期待できます。
谷の雨漏りも止まり、漆喰工事も終わりきれいになりました。
早め早めの手入れが大切なお家を長持ちさせるポイントです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
何か屋根や瓦のことでわからないこととか、
気になるところがあれば何でも
お気軽にご相談ください。
初めての屋根工事で後悔したくないという方は、是非比較検討してみてください。
水が流れる所がよく錆びています。
ガルバリウム鋼板の谷に入れ替えました。
錆が激しく穴が開く手前でした。穴が開くと雨漏りします。
私が工事始めたころは銅板が当たり前でしたが、酸性雨の問題で今はガルバリウム鋼板がほとんどです。
4メートルぐらいの長さがありましたが継ぎと無しで施工していたので雨漏りなどはしていませんでした。
棟も一部解体組み立てになります。
谷があるお宅はご注意ください。割れ瓦の次に雨漏りするところが谷です。
谷廻りの天井にシミがないか確認ください。
銅板お宅は、そろそろ穴が開く頃ですから、点検をおすすめします。
大切なお家を長持ちさせる事ができます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
何か屋根や瓦のことでわからないこととか、
気になるところがあれば何でも
お気軽にご相談ください。
初めての屋根工事で後悔したくないという方は、是非比較検討してみてください。
築25年前後の2階建ての建ものでした。
横から見ると下がっているのがよくわかります。
樋が下がり水が溜まっています。
この水が雨が降ると前から瓦に落ちるみたいです。
横から見ると樋が上がっているのがよくわかります。
樋を調整し雨水が上合から流れて落ちるようになりました。
このように雨どいの補修は勾配修正で直ることもあります。その場合は安く直せます。
樋の劣化がひどい場合は新しく樋を取り換えます。その場合は足場も必要にる事が多いので壁を手入れされるときに、一緒されるとお得です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
何か屋根や瓦のことでわからないこととか、
気になるところがあれば何でも
お気軽にご相談ください。
初めての屋根工事で後悔したくないという方は、是非比較検討してみてください。